人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アクセスいただきましてありがとうございます☆    
わんぱくアトリエのブログです。   
ぜひお気に入り登録おねがいします!!   

★ぎゃらりーKurragömma/わんぱくアトリエ/リラ•フォーゲルン スウェーデン語クラスについて


初めてこのブログに来た皆様へ
画面左側にカテゴリーのバーナーを作りました。
★わんぱくアトリエの日常、スタッフ紹介、講座、ワークショップ、アクセス
★リラ•フォーゲルン吉祥寺スウェーデン語教室、スウェーデン語の日常、日程やアクセスなどに飛べるようになっていますのでお使いください。

尚、このお知らせの下記に、『わんぱくアトリエの主旨』 がかかれています。ぜひお読みください

☆重要☆お知らせ
2015年12月末、吉祥寺わんぱくアトリエ25年、リラ•フォーゲルン吉祥寺スウェーデン語クラスを5年に渡って行ってきた場所(武蔵野市御殿山)を移転いたしました。

場所は同じ吉祥寺 内ではありますが、駅からは少し離れ、住宅街の中の隠れ家的な小さなスペースです。
素敵な雑貨屋さんが沢山立ち並ぶ吉祥寺では人気の通り、吉祥寺駅からですと
ユニクロのある通り、中道通り(井の頭通りと右側に平行して三鷹方面に続く一本目の道です)を
ただただ真っ直ぐ道なりに歩くと 左に道から見える場所にあります。
詳しくはアクセスをご覧下さい。
三鷹駅から徒歩14分、 吉祥寺駅から徒歩13分 どちらの駅からも歩ける距離にあり、裏に自転車置き場もありますので、自転車でも大丈夫です。
新しい場所は
小さなギャラリー [ぎゃらりーあとりえKurragömmaクラヨンマ]として、
アーティスト雑貨の展示販売や国内外のアーティストの作品展示、各種workshop、
今までのような 吉祥寺わんぱくアトリエ/子供のアトリエの時間、大人のクラフト&図画工作の時間
リラ•フォーゲルン吉祥寺スウェーデン語クラス、北欧雑貨の販売など、
多目的スペースとして機能するスペースを目指しています。

屋号は、兼ねてより雑貨販売ユニットで使用している
『kurragömma』スウェーデン語で『かくれんぼ』の意味です。

★Atelier Gallery Kurragömma(クラヨンマ)
 国内外のアーティスト作品の展示・販売と教室★
 吉祥寺わんぱくアトリエ/リラ•フォーゲルン吉祥寺スウェーデン語クラス

2016年4月より授業の曜日も変わりました。
2才半〜大学生の子供達が通っています わんぱくアトリエの通常授業は、
火曜、水曜にそれぞれ行っております。
(やむを得ないお休みの時など振り替えでご参加していただく事ができます)
夏休み講座や、冬の公開ワークショップなど、違う曜日や
土日などにワークショップなどがあることがあります。
又、コピス吉祥寺さんで隔月第三日曜日コピスアートキッズWorkshopを行なっています。

北川が、2017年度の東京都市大学 人間科学部 児童学科への週3出講のため、新しい場所でのわんぱくアトリエでの授業の曜日が縮小変更されましたが、その後もアートプランナーとして保育園や小学校での仕事などもさせていただいてまして、引き続き吉祥寺のアトリエでの通常授業は週2日火曜、水曜とさせて頂いております。尚、個人指導や、講座、workshopなどは吉祥寺のアトリエでも別の曜日に行うこともございます。


細かい時間や詳細はプリントをお送り致しますので、メールまたはお電話でご連絡ください。
注)アトリエ引越し先は同じ吉祥寺内ですが、2016年1月より電話番号もかわりました。

K-デザイン工房吉祥寺わんぱくアトリエ
場所: 〒180ー0004 武蔵野市吉祥寺本町3ー20ー12ーコーポルミエル101
TEL 0422-51-9688 (New) (留守のときは北川携帯に転送されます。)

*こどものための造形教室 わんぱくアトリエ 問い合わせメールアドレス
       saule.kichijoji@gmail.com

★このアドレスはあとりえぎゃらりークラヨンマ/吉祥寺わんぱくアトリエ/リラ•フォーゲルンスウェーデン語クラスと兼用メールとなりますので、
わんぱくアトリエ問い合わせは必ず件名に、わんぱくアトリエ問合せと明記し
お名前とご連絡先をご記入ください。
お返事が遅れる場合がございますが、必ずお返事致しますので、お待ちください。

K-デザイン工房わんぱくアトリエは、
こどものための造形教室として、平成3年(1991年)4月より吉祥寺(東町)に開校し、
平成7年(1995年)より、吉祥寺御殿山の吉祥寺駅2分のオフィスマンション永谷サンプラザという場所で長いこと行っておりましたが、平成28年(2016年)より少し三鷹寄りになり静かな住宅地、道から見える場所 吉祥寺本町3丁目にて行っています。
2021年コロナ禍で、30周年を迎えました。

◎アクセス◎→HP http://kwanpaku.exblog.jp/i11/

主宰者とスタッフの紹介は、こちらです。

創造と想像

この2つの そ • う • ぞ • うは、人間が本能的に生まれながらにして持っている欲求と言われています。
幼い子供ほど潜在的にすばらしい能力を持っているものです。
ちょっとした言葉かけ、はたらきかけでそれらは、戸口を見つけ才能を発揮させることができるのです。
今の世の中、知識が先行して感覚的なことは、1ランク軽視されています。
しかし 知識の蓄積だけでは割り切れないものがあります、
それは人間にとって一番大切な心です。
その心の中心になるものは、感性(感受性)です。
コンピューターでは、はかれないたった一つの心という分野は、芸術(主に美術•音楽)でこそ養える素晴らしいテーマです。
コンピューターを発明した人も最初はひらめきからです。

わんぱくアトリエは、チゼックやリードの考え方に基づいて、わくわくする気持ちを提供します。その子の個性や年齢にあったやり方で一人一人にヒントなど声かけをし、想像力や表現力を伸ばしていきます。
のびのびと自分のイメージをカタチに表現できることは、とても気持ちのいいことです。
それにはまず描くこと、作ることが好きになることが大事です。

わんぱくアトリエは大人が考える描き方ばかり教える教室ではありません。
子供自身が一人一人それぞれに持っているイメージを自由に作品に広げていけるようになる、
という事を一番大切な事だと思っています。

日本の現代の子供達を見ていて私たちが思うコト

生まれて来た時の子供達は昔も今も変わらないはず。
しかし、情報化の社会のなかで、いろいろな出来事を身体で感じることがあまり無く、言葉からの情報の受け身的吸収が多く、自ら発見し、想像し、感じ取る事がとても少なくなったと思います。

幼い頃は、本来どんな子供も好奇心旺盛で、自分から吸収していく力を持っているものですが、
悲しい事に親の気持ちとしては少しでも早くいろいろな事を覚えてもらいたいと思い、詰め込み教育に走ってしまいがち...
しかし、実は子供それぞれに吸収するペースも、感じ取るペースも、理解するペースも違って当たり前なんです。
ただある時期覚えているだけでは吸収した事になりませんし、自分から発信する事もできないのです。

特に幼い子供たちは何かを教え込む教育でなく、
5感すべてを使って、何かを触り、何かを見、何かを嗅ぎ、何かを聴き、何を自らが考え、感じるのか.....、がとても大切に思います。
感じることなく、カタチ、ノウハウで詰め込まれたものは、その カタチ から外れた時に行き詰まってしまいます。

なんだろう、どうすればできるのだろう、
こうしたいけどどうすれば伝わるだろう、を それぞれに考えて表現する力

そこから 想像力(imagination)は始まってきます。
そして 創造力(creation)は次の段階として生まれ、
その子本来の生きる力をになっていくのだと思います。

☆ Imagination is more important than knowledge. ☆








わんぱくアトリエブログに掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。Copyright(C)2009










by k-wanpaku | 2009-04-01 03:04 | ★吉祥寺わんぱくアトリエ

<< わんぱく大展覧会 (jikum... >>